ある専用

PC

  • [300] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 18:07

    【ソウル聯合ニュース】韓国国防部と韓国軍合同参謀本部は22日、韓国政府が日本側に対し、日本の自衛隊機が韓国艦艇から3カイリ(約5.5キロ)以内に接近した場合は火器管制レーダーの照射を警告すると通知したとする読売新聞の同日付の報道を否定した。 

     韓国国防部のノ・ジェチョン副報道官はこの日の定例会見で、「わが軍が通知したというのは事実無根」と述べた。韓国軍合同参謀本部の関係者も「確認したところ、関連内容を通知したことはない」と答えた。

     昨年12月、海上自衛隊の哨戒機が韓国艦艇に対する威嚇飛行を行い、日本は韓国艦艇が海自哨戒機に火器管制レーダーを照射したと主張した。読売新聞は、双方が舌戦を繰り広げていた1月に、韓国国防部が自衛隊機への対応に関するこうした指針を日本の防衛省に伝えていたと報じた。

     これに関し合同参謀本部の関係者は、「わが軍の(哨戒機による威嚇への対応)マニュアルを日本側に通知したことはない」と述べた。

     韓国軍は哨戒機による威嚇飛行と日本が主張するレーダー照射問題を受け、軍の対応マニュアルを補完した。合同参謀本部の関係者は「昨年、日本の哨戒機が威嚇飛行した後、海上での偶発的な衝突を防止するためマニュアルを補完した」と説明している。

     その内容は公開されていないが、他国の哨戒機が韓国艦艇から一定の距離内に入れば警告の通信を強化したり、艦艇に搭載した対潜水艦ヘリコプターを出動させたりすることなどが盛り込まれているとされる。
    PC イイネ! 返信
  • [301] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 18:09

    【ソウル聯合ニュース】韓国国防部と韓国軍合同参謀本部は22日、韓国政府が日本側に対し、日本の自衛隊機が韓国艦艇から3カイリ(約5.5キロ)以内に接近した場合は火器管制レーダーの照射を警告すると通知したとする読売新聞の同日付の報道を否定した。 

     韓国国防部のノ・ジェチョン副報道官はこの日の定例会見で、「わが軍が通知したというのは事実無根」と述べた。韓国軍合同参謀本部の関係者も「確認したところ、関連内容を通知したことはない」と答えた。

     昨年12月、海上自衛隊の哨戒機が韓国艦艇に対する威嚇飛行を行い、日本は韓国艦艇が海自哨戒機に火器管制レーダーを照射したと主張した。読売新聞は、双方が舌戦を繰り広げていた1月に、韓国国防部が自衛隊機への対応に関するこうした指針を日本の防衛省に伝えていたと報じた。

     これに関し合同参謀本部の関係者は、「わが軍の(哨戒機による威嚇への対応)マニュアルを日本側に通知したことはない」と述べた。

     韓国軍は哨戒機による威嚇飛行と日本が主張するレーダー照射問題を受け、軍の対応マニュアルを補完した。合同参謀本部の関係者は「昨年、日本の哨戒機が威嚇飛行した後、海上での偶発的な衝突を防止するためマニュアルを補完した」と説明している。

     その内容は公開されていないが、他国の哨戒機が韓国艦艇から一定の距離内に入れば警告の通信を強化したり、艦艇に搭載した対潜水艦ヘリコプターを出動させたりすることなどが盛り込まれているとされる。
    PC イイネ! 返信
  • [302] 匿名さん 2019/04/22 18:31

    受動喫煙防止法のニュースないの?
    PC イイネ! 返信
  • [303] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 19:03

    【ソウル聯合ニュース】韓国国防部と韓国軍合同参謀本部は22日、韓国政府が日本側に対し、日本の自衛隊機が韓国艦艇から3カイリ(約5.5キロ)以内に接近した場合は火器管制レーダーの照射を警告すると通知したとする読売新聞の同日付の報道を否定した。 

     韓国国防部のノ・ジェチョン副報道官はこの日の定例会見で、「わが軍が通知したというのは事実無根」と述べた。韓国軍合同参謀本部の関係者も「確認したところ、関連内容を通知したことはない」と答えた。

     昨年12月、海上自衛隊の哨戒機が韓国艦艇に対する威嚇飛行を行い、日本は韓国艦艇が海自哨戒機に火器管制レーダーを照射したと主張した。読売新聞は、双方が舌戦を繰り広げていた1月に、韓国国防部が自衛隊機への対応に関するこうした指針を日本の防衛省に伝えていたと報じた。

     これに関し合同参謀本部の関係者は、「わが軍の(哨戒機による威嚇への対応)マニュアルを日本側に通知したことはない」と述べた。

     韓国軍は哨戒機による威嚇飛行と日本が主張するレーダー照射問題を受け、軍の対応マニュアルを補完した。合同参謀本部の関係者は「昨年、日本の哨戒機が威嚇飛行した後、海上での偶発的な衝突を防止するためマニュアルを補完した」と説明している。

     その内容は公開されていないが、他国の哨戒機が韓国艦艇から一定の距離内に入れば警告の通信を強化したり、艦艇に搭載した対潜水艦ヘリコプターを出動させたりすることなどが盛り込まれているとされる。
    PC イイネ! 返信
  • [304] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 19:05

    【ソウル聯合ニュース】韓国国防部と韓国軍合同参謀本部は22日、韓国政府が日本側に対し、日本の自衛隊機が韓国艦艇から3カイリ(約5.5キロ)以内に接近した場合は火器管制レーダーの照射を警告すると通知したとする読売新聞の同日付の報道を否定した。 

     韓国国防部のノ・ジェチョン副報道官はこの日の定例会見で、「わが軍が通知したというのは事実無根」と述べた。韓国軍合同参謀本部の関係者も「確認したところ、関連内容を通知したことはない」と答えた。

     昨年12月、海上自衛隊の哨戒機が韓国艦艇に対する威嚇飛行を行い、日本は韓国艦艇が海自哨戒機に火器管制レーダーを照射したと主張した。読売新聞は、双方が舌戦を繰り広げていた1月に、韓国国防部が自衛隊機への対応に関するこうした指針を日本の防衛省に伝えていたと報じた。

     これに関し合同参謀本部の関係者は、「わが軍の(哨戒機による威嚇への対応)マニュアルを日本側に通知したことはない」と述べた。

     韓国軍は哨戒機による威嚇飛行と日本が主張するレーダー照射問題を受け、軍の対応マニュアルを補完した。合同参謀本部の関係者は「昨年、日本の哨戒機が威嚇飛行した後、海上での偶発的な衝突を防止するためマニュアルを補完した」と説明している。

     その内容は公開されていないが、他国の哨戒機が韓国艦艇から一定の距離内に入れば警告の通信を強化したり、艦艇に搭載した対潜水艦ヘリコプターを出動させたりすることなどが盛り込まれているとされる。
    PC イイネ! 返信
  • [305] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 19:06

    【ソウル聯合ニュース】韓国国防部と韓国軍合同参謀本部は22日、韓国政府が日本側に対し、日本の自衛隊機が韓国艦艇から3カイリ(約5.5キロ)以内に接近した場合は火器管制レーダーの照射を警告すると通知したとする読売新聞の同日付の報道を否定した。 

     韓国国防部のノ・ジェチョン副報道官はこの日の定例会見で、「わが軍が通知したというのは事実無根」と述べた。韓国軍合同参謀本部の関係者も「確認したところ、関連内容を通知したことはない」と答えた。

     昨年12月、海上自衛隊の哨戒機が韓国艦艇に対する威嚇飛行を行い、日本は韓国艦艇が海自哨戒機に火器管制レーダーを照射したと主張した。読売新聞は、双方が舌戦を繰り広げていた1月に、韓国国防部が自衛隊機への対応に関するこうした指針を日本の防衛省に伝えていたと報じた。

     これに関し合同参謀本部の関係者は、「わが軍の(哨戒機による威嚇への対応)マニュアルを日本側に通知したことはない」と述べた。

     韓国軍は哨戒機による威嚇飛行と日本が主張するレーダー照射問題を受け、軍の対応マニュアルを補完した。合同参謀本部の関係者は「昨年、日本の哨戒機が威嚇飛行した後、海上での偶発的な衝突を防止するためマニュアルを補完した」と説明している。

     その内容は公開されていないが、他国の哨戒機が韓国艦艇から一定の距離内に入れば警告の通信を強化したり、艦艇に搭載した対潜水艦ヘリコプターを出動させたりすることなどが盛り込まれているとされる。
    PC イイネ! 返信
  • [306] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 19:11

    東京・池袋で4月19日、高齢男性が運転する乗用車が暴走して、自転車に乗っていた母娘が亡くなった事故をめぐり、インターネット上で「上級国民」という言葉が数多く書き込まれている。
    ●運転していた男性は旧通産省の官僚だった
    この事故で、乗用車を運転していたのは、元旧通産省の官僚で、大手企業の役員を経て、勲章を受けた80代男性だ。
    男性の実名報道が一部しかなかったり、あったとしても「さん」付けだったことや、事故直後に逮捕されていないことから、ネット上で「上級国民だから逮捕されないのか」といった反発が上がった。
    検察庁のホームページによると、捜査手続では、容疑者の身柄を拘束しないまま手続をすすめる「在宅事件」と、被疑者の身柄を拘束(逮捕・勾留)して手続をすすめる「身柄事件」がある。
    いずれによるかは、(1)犯罪の重大性・悪質性、(2)逃亡のおそれ、(3)証拠隠滅のおそれなど、事情を総合して判断することになっている。
    報道によると、男性は骨折して入院しており、警視庁はその回復を待って、自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで話を聞くという。共同通信は「警視庁は証拠隠滅の恐れがないと判断、男性を逮捕せず任意で捜査を進める」と報じている。
    つまり、「上級国民」かどうかは関係ないのだ。
    ●神戸市でも死亡事故、さらに広がる憶測
    池袋の事故から2日後の4月21日、神戸市中央区JR三ノ宮駅前で、市営バスが横断歩道に突っ込み、歩行者をはねて、男女2人が亡くなる事故が起きた。こちらの事故では、バス運転手の60代男性は自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで現行犯逮捕された。
    ネットでは「(池袋事故の男性は)逮捕されないのにおかしいだろ」「むしろ『上級国民は逮捕されない』という小噺を補強してしまった感が有るな」といった声が強まっており、「上級国民は逮捕されない」という誤解・憶測がさらに広がっている。
    PC イイネ! 返信
  • [307] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 19:12

    東京・池袋で4月19日、高齢男性が運転する乗用車が暴走して、自転車に乗っていた母娘が亡くなった事故をめぐり、インターネット上で「上級国民」という言葉が数多く書き込まれている。
    ●運転していた男性は旧通産省の官僚だった
    この事故で、乗用車を運転していたのは、元旧通産省の官僚で、大手企業の役員を経て、勲章を受けた80代男性だ。
    男性の実名報道が一部しかなかったり、あったとしても「さん」付けだったことや、事故直後に逮捕されていないことから、ネット上で「上級国民だから逮捕されないのか」といった反発が上がった。
    検察庁のホームページによると、捜査手続では、容疑者の身柄を拘束しないまま手続をすすめる「在宅事件」と、被疑者の身柄を拘束(逮捕・勾留)して手続をすすめる「身柄事件」がある。
    いずれによるかは、(1)犯罪の重大性・悪質性、(2)逃亡のおそれ、(3)証拠隠滅のおそれなど、事情を総合して判断することになっている。
    報道によると、男性は骨折して入院しており、警視庁はその回復を待って、自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで話を聞くという。共同通信は「警視庁は証拠隠滅の恐れがないと判断、男性を逮捕せず任意で捜査を進める」と報じている。
    つまり、「上級国民」かどうかは関係ないのだ。
    ●神戸市でも死亡事故、さらに広がる憶測
    池袋の事故から2日後の4月21日、神戸市中央区JR三ノ宮駅前で、市営バスが横断歩道に突っ込み、歩行者をはねて、男女2人が亡くなる事故が起きた。こちらの事故では、バス運転手の60代男性は自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで現行犯逮捕された。
    ネットでは「(池袋事故の男性は)逮捕されないのにおかしいだろ」「むしろ『上級国民は逮捕されない』という小噺を補強してしまった感が有るな」といった声が強まっており、「上級国民は逮捕されない」という誤解・憶測がさらに広がっている。
    PC イイネ! 返信
  • [308] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 19:13

    東京・池袋で4月19日、高齢男性が運転する乗用車が暴走して、自転車に乗っていた母娘が亡くなった事故をめぐり、インターネット上で「上級国民」という言葉が数多く書き込まれている。
    ●運転していた男性は旧通産省の官僚だった
    この事故で、乗用車を運転していたのは、元旧通産省の官僚で、大手企業の役員を経て、勲章を受けた80代男性だ。
    男性の実名報道が一部しかなかったり、あったとしても「さん」付けだったことや、事故直後に逮捕されていないことから、ネット上で「上級国民だから逮捕されないのか」といった反発が上がった。
    検察庁のホームページによると、捜査手続では、容疑者の身柄を拘束しないまま手続をすすめる「在宅事件」と、被疑者の身柄を拘束(逮捕・勾留)して手続をすすめる「身柄事件」がある。
    いずれによるかは、(1)犯罪の重大性・悪質性、(2)逃亡のおそれ、(3)証拠隠滅のおそれなど、事情を総合して判断することになっている。
    報道によると、男性は骨折して入院しており、警視庁はその回復を待って、自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで話を聞くという。共同通信は「警視庁は証拠隠滅の恐れがないと判断、男性を逮捕せず任意で捜査を進める」と報じている。
    つまり、「上級国民」かどうかは関係ないのだ。
    ●神戸市でも死亡事故、さらに広がる憶測
    池袋の事故から2日後の4月21日、神戸市中央区JR三ノ宮駅前で、市営バスが横断歩道に突っ込み、歩行者をはねて、男女2人が亡くなる事故が起きた。こちらの事故では、バス運転手の60代男性は自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで現行犯逮捕された。
    ネットでは「(池袋事故の男性は)逮捕されないのにおかしいだろ」「むしろ『上級国民は逮捕されない』という小噺を補強してしまった感が有るな」といった声が強まっており、「上級国民は逮捕されない」という誤解・憶測がさらに広がっている。
    PC イイネ! 返信
  • [309] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 19:14

    東京・池袋で4月19日、高齢男性が運転する乗用車が暴走して、自転車に乗っていた母娘が亡くなった事故をめぐり、インターネット上で「上級国民」という言葉が数多く書き込まれている。
    ●運転していた男性は旧通産省の官僚だった
    この事故で、乗用車を運転していたのは、元旧通産省の官僚で、大手企業の役員を経て、勲章を受けた80代男性だ。
    男性の実名報道が一部しかなかったり、あったとしても「さん」付けだったことや、事故直後に逮捕されていないことから、ネット上で「上級国民だから逮捕されないのか」といった反発が上がった。
    検察庁のホームページによると、捜査手続では、容疑者の身柄を拘束しないまま手続をすすめる「在宅事件」と、被疑者の身柄を拘束(逮捕・勾留)して手続をすすめる「身柄事件」がある。
    いずれによるかは、(1)犯罪の重大性・悪質性、(2)逃亡のおそれ、(3)証拠隠滅のおそれなど、事情を総合して判断することになっている。
    報道によると、男性は骨折して入院しており、警視庁はその回復を待って、自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで話を聞くという。共同通信は「警視庁は証拠隠滅の恐れがないと判断、男性を逮捕せず任意で捜査を進める」と報じている。
    つまり、「上級国民」かどうかは関係ないのだ。
    ●神戸市でも死亡事故、さらに広がる憶測
    池袋の事故から2日後の4月21日、神戸市中央区JR三ノ宮駅前で、市営バスが横断歩道に突っ込み、歩行者をはねて、男女2人が亡くなる事故が起きた。こちらの事故では、バス運転手の60代男性は自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで現行犯逮捕された。
    ネットでは「(池袋事故の男性は)逮捕されないのにおかしいだろ」「むしろ『上級国民は逮捕されない』という小噺を補強してしまった感が有るな」といった声が強まっており、「上級国民は逮捕されない」という誤解・憶測がさらに広がっている。
    PC イイネ! 返信
  • [310] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 19:16

    東京・池袋で4月19日、高齢男性が運転する乗用車が暴走して、自転車に乗っていた母娘が亡くなった事故をめぐり、インターネット上で「上級国民」という言葉が数多く書き込まれている。
    ●運転していた男性は旧通産省の官僚だった
    この事故で、乗用車を運転していたのは、元旧通産省の官僚で、大手企業の役員を経て、勲章を受けた80代男性だ。
    男性の実名報道が一部しかなかったり、あったとしても「さん」付けだったことや、事故直後に逮捕されていないことから、ネット上で「上級国民だから逮捕されないのか」といった反発が上がった。
    検察庁のホームページによると、捜査手続では、容疑者の身柄を拘束しないまま手続をすすめる「在宅事件」と、被疑者の身柄を拘束(逮捕・勾留)して手続をすすめる「身柄事件」がある。
    いずれによるかは、(1)犯罪の重大性・悪質性、(2)逃亡のおそれ、(3)証拠隠滅のおそれなど、事情を総合して判断することになっている。
    報道によると、男性は骨折して入院しており、警視庁はその回復を待って、自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで話を聞くという。共同通信は「警視庁は証拠隠滅の恐れがないと判断、男性を逮捕せず任意で捜査を進める」と報じている。
    つまり、「上級国民」かどうかは関係ないのだ。
    ●神戸市でも死亡事故、さらに広がる憶測
    池袋の事故から2日後の4月21日、神戸市中央区JR三ノ宮駅前で、市営バスが横断歩道に突っ込み、歩行者をはねて、男女2人が亡くなる事故が起きた。こちらの事故では、バス運転手の60代男性は自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで現行犯逮捕された。
    ネットでは「(池袋事故の男性は)逮捕されないのにおかしいだろ」「むしろ『上級国民は逮捕されない』という小噺を補強してしまった感が有るな」といった声が強まっており、「上級国民は逮捕されない」という誤解・憶測がさらに広がっている。
    PC イイネ! 返信
  • [311] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 19:49

    夜の政治
     野党側は沖縄での勝利を沖縄県知事選に続く野党統一候補の成功例と位置づける。一方、大阪の敗北は夏の参院選に向けた野党の候補者調整を難しくしそうだ。


    辺野古移設の是非が争点となった沖縄3区では、知事選にならい今回も特定政党のカラーを出さない戦術をとった。支援組織も「移設反対」の立場で一致する共産、社民両党や保守系政治団体などでつくる「オール沖縄」を前面に出した。

     野党内では情勢調査などで屋良朝博氏優勢が伝えられ、陣営の緩みを懸念する声もあった。屋良氏を全面支援した玉城デニー知事の出身政党である自由党の小沢一郎代表はたびたび沖縄入りし、水面下で引き締めを図った。立憲民主、国民民主、共産、自由の4党首は選挙戦終盤にようやくそろって沖縄入り。野党の結束をアピールした。

     大阪12区補選では、共産が現職議員の宮本岳志氏を辞職させ無所属で擁立するという「奇策」に打って出た。

     宮本氏は国会で森友学園問題で追及の先頭にたち、野党内で信頼も厚い。共産の現職議員が無所属で挑むのは結党以来初めてという。共産は小選挙区制が導入された1996年衆院選以降、大阪12区には公認候補を立ててきたが、いずれも得票率は2割に届かず、支持層の拡大が課題となっていた。

     共産側には、無所属からの立候補を選ぶことでほかの野党支持層や無党派層の票を集めることができれば、参院選1人区でも「共産系無所属」を擁立する野党共闘のモデルになる――との計算があった。立憲や国民はすでに自主投票の方針を決めていたが、共産幹部は宮本氏擁立を発表する直前に立憲幹部に打診。立憲側は「立憲票の6割は(宮本氏に)乗る」との見通しを伝えた。

     しかし、得票数は旧民主党出身の樽床伸二元総務相にも及ばない情勢。共産幹部は「無所属にしてもうちの色が出るということなら、参院選でも同じ結果になる」と分析する。

     野党6党派は補選の結果などを踏まえ、参院選1人区の候補一本化に向けた調整を加速させる構えだが、共産系候補の無党派層への浸透の難しさが表面化したことで、調整は難航する可能性もある。

    PC イイネ! 返信
  • [312] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 19:51

    夜の政治
     野党側は沖縄での勝利を沖縄県知事選に続く野党統一候補の成功例と位置づける。一方、大阪の敗北は夏の参院選に向けた野党の候補者調整を難しくしそうだ。


    辺野古移設の是非が争点となった沖縄3区では、知事選にならい今回も特定政党のカラーを出さない戦術をとった。支援組織も「移設反対」の立場で一致する共産、社民両党や保守系政治団体などでつくる「オール沖縄」を前面に出した。

     野党内では情勢調査などで屋良朝博氏優勢が伝えられ、陣営の緩みを懸念する声もあった。屋良氏を全面支援した玉城デニー知事の出身政党である自由党の小沢一郎代表はたびたび沖縄入りし、水面下で引き締めを図った。立憲民主、国民民主、共産、自由の4党首は選挙戦終盤にようやくそろって沖縄入り。野党の結束をアピールした。

     大阪12区補選では、共産が現職議員の宮本岳志氏を辞職させ無所属で擁立するという「奇策」に打って出た。

     宮本氏は国会で森友学園問題で追及の先頭にたち、野党内で信頼も厚い。共産の現職議員が無所属で挑むのは結党以来初めてという。共産は小選挙区制が導入された1996年衆院選以降、大阪12区には公認候補を立ててきたが、いずれも得票率は2割に届かず、支持層の拡大が課題となっていた。

     共産側には、無所属からの立候補を選ぶことでほかの野党支持層や無党派層の票を集めることができれば、参院選1人区でも「共産系無所属」を擁立する野党共闘のモデルになる――との計算があった。立憲や国民はすでに自主投票の方針を決めていたが、共産幹部は宮本氏擁立を発表する直前に立憲幹部に打診。立憲側は「立憲票の6割は(宮本氏に)乗る」との見通しを伝えた。

     しかし、得票数は旧民主党出身の樽床伸二元総務相にも及ばない情勢。共産幹部は「無所属にしてもうちの色が出るということなら、参院選でも同じ結果になる」と分析する。

     野党6党派は補選の結果などを踏まえ、参院選1人区の候補一本化に向けた調整を加速させる構えだが、共産系候補の無党派層への浸透の難しさが表面化したことで、調整は難航する可能性もある。

    https://www.asahi.com/articles/ASM4P5S92M4PUTFK00C.html
    PC イイネ! 返信
  • [313] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 19:57

    夜の政治
     野党側は沖縄での勝利を沖縄県知事選に続く野党統一候補の成功例と位置づける。一方、大阪の敗北は夏の参院選に向けた野党の候補者調整を難しくしそうだ。


    辺野古移設の是非が争点となった沖縄3区では、知事選にならい今回も特定政党のカラーを出さない戦術をとった。支援組織も「移設反対」の立場で一致する共産、社民両党や保守系政治団体などでつくる「オール沖縄」を前面に出した。

     野党内では情勢調査などで屋良朝博氏優勢が伝えられ、陣営の緩みを懸念する声もあった。屋良氏を全面支援した玉城デニー知事の出身政党である自由党の小沢一郎代表はたびたび沖縄入りし、水面下で引き締めを図った。立憲民主、国民民主、共産、自由の4党首は選挙戦終盤にようやくそろって沖縄入り。野党の結束をアピールした。

     大阪12区補選では、共産が現職議員の宮本岳志氏を辞職させ無所属で擁立するという「奇策」に打って出た。

     宮本氏は国会で森友学園問題で追及の先頭にたち、野党内で信頼も厚い。共産の現職議員が無所属で挑むのは結党以来初めてという。共産は小選挙区制が導入された1996年衆院選以降、大阪12区には公認候補を立ててきたが、いずれも得票率は2割に届かず、支持層の拡大が課題となっていた。

     共産側には、無所属からの立候補を選ぶことでほかの野党支持層や無党派層の票を集めることができれば、参院選1人区でも「共産系無所属」を擁立する野党共闘のモデルになる――との計算があった。立憲や国民はすでに自主投票の方針を決めていたが、共産幹部は宮本氏擁立を発表する直前に立憲幹部に打診。立憲側は「立憲票の6割は(宮本氏に)乗る」との見通しを伝えた。

     しかし、得票数は旧民主党出身の樽床伸二元総務相にも及ばない情勢。共産幹部は「無所属にしてもうちの色が出るということなら、参院選でも同じ結果になる」と分析する。

     野党6党派は補選の結果などを踏まえ、参院選1人区の候補一本化に向けた調整を加速させる構えだが、共産系候補の無党派層への浸透の難しさが表面化したことで、調整は難航する可能性もある。

    https://www.asahi.com/articles/ASM4P5S92M4PUTFK00C.html
    PC イイネ! 返信
  • [315] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 20:19

     お笑いの舞台から、政治の舞台へ。千葉県市川市議選では漫才師として挫折を経験した無所属新人の土屋正順(せいじゅん)さん(37)が初当選した。「人生のどん底だった時に助けてくれた地元に恩返ししたい」と意気込む。
     市川市で生まれた。市内の県立高校卒業後、「お笑いをやりたい」と吉本興業の養成所へ。20歳で初舞台に立ち、漫才コンテスト「M−1グランプリ」で3回戦に進んだものの売れなかった。相方の男性が体調を崩して廃業し、28歳でフリーターに。「お笑いの世界は華やかに見えるが、超競争社会。打ちのめされた」
     社会での居場所がなくなり、一歩も部屋から出られなくなった時、励ましてくれたのは地元の友人だった。一念発起し、1日12時間勉強して大学に入った。奨学金をもらって通いながら、誰かの役に立ちたいと障害者や高齢者の施設で介護のボランティアに明け暮れた。
     長引く不況の中、友人たちも苦しい生活を送っていた。そんな時、松下電器産業(現パナソニック)創業者の松下幸之助が政治家養成のために開いた松下政経塾出身の市議と出会った。「現場を徹底して歩き、行政を動かす。俺もこんな人になれたら」。2015年、政経塾の門をたたいた。
     塾で掲げたテーマは「人に優しい街づくりに挑戦し、日本全国へ広める」こと。マイク一本、のぼり、街頭演説――。「地盤、看板、カバン」がない塾出身者の伝統的なスタイルで昨年11月から毎朝、街頭に立ち続けた。
     定数42に56人が出馬した市議選。政党の支援を受けずに戦い、結果は20位だった。土屋さんは「問われるのはこれから。『志』を忘れないようにしたい」と選挙運動でかすれた声で語った。【飯田憲】
    PC イイネ! 返信
  • [316] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 20:24

    (抜粋)
    ニュース配信サービスの「グノシー」が、上場時に「コンテンツホルダーに対して対価を支払う」との
    有価証券報告書を東京証券取引所に提出していたところ、権利者に無断で大量に見出しを配信していたことが分かった。


    この点について、グノシー社へ問い合わせたところ法務部から「著作権上の問題はない。
    見出しを配信しただけだから、グーグル検索のようなもので、
    コンテンツホルダーにお金を支払う必要はない。」という返答を得た。


    ところが、この言い分が非常に危険なのだ。というのは、読売新聞電子版の
    見出しをメールで無断配信したものに対して読売新聞社が損害賠償請求等を求めた事件で
    損害賠償請求を認めた判例があるのだ(確定済みで、判例百選に載った有名な事件である)。


    従って今までの判例に従えば、これまで行われたグノシーのニュース配信サービスのうち
    「コンテンツホルダーへ対価を支払わないで見出しを配信していた部分」について、グノシー社は
    損害賠償請求を負ってしまう。


    更にいうと、グノシーのニュース配信サービスはこのままのやり方で続けると、
    毎日、損害賠償請求額が増えてしまう。つまり日々赤字を垂れ流している状態だ。


    また、東証への有価証券報告書でコンテンツホルダーへ対価を支払うと説明しているので、
    虚偽記載になって上場廃止基準にあたる可能性がある。
    PC イイネ! 返信
  • [317] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 20:29

    ★自民党が悪夢の2敗 令和へ安倍政権に不透明感増す

    [2019年4月22日0時12分]

    今夏の参院選に向けた前哨戦で注目された衆院大阪12区、沖縄3区の補選は21日投開票され、自民党は悪夢の2敗を喫した。
    12年12月の第2次安倍政権発足後、自民の補選敗北は16年の衆院京都3区補選(不戦敗)以外で初めて。
    参院選を重視する安倍政権や自民党には、強い衝撃が走った。
    「忖度(そんたく)」発言など政務三役の失言が相次ぎ、長期政権のゆるみが露呈したのも一因。
    「令和」の政権運営は、不透明感を増してきた。統一地方選後半戦も投開票された。
      ◇    ◇    ◇
    衆院大阪12区では、日本維新の会の藤田文武氏(38)、沖縄3区では事実上の野党統一候補、屋良朝博氏(56)が、それぞれ初当選した。
    自民候補はいずれも「完敗」だった。
    大阪では、安倍晋三首相が選挙戦最終日の20日に応援に入り、吉本新喜劇にまで出演したが、陣営内では「(来るのが)遅すぎる」と不満もあった。
    維新と対立する大阪自民と異なり、官邸は関係が悪くない。微妙な立ち位置も選挙結果に影響した。

    自民は、大阪府知事&市長ダブル選に続き、維新に3連敗。
    現職だった北川知克氏の死去に伴う「弔い選挙」で本来は有利なはずが、議席を失った。
    沖縄は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設をめぐる県民投票で「移設NO」の意思が示され、当初から苦戦が伝えられていた。

    2補選は、参院選の前哨戦。今年は12年に1度、統一地方選と参院選が重なり、波乱必至の「亥(い)年選挙」で、自民党は「必勝態勢」を敷いた。
    12年前は、統一地方選や参院選敗北が第1次政権退陣につながった。
    「悪くても1勝1敗」(関係者)を目指したが、不戦敗を除けば第2次安倍政権で初の補選敗北。悪い流れになりつつある。

    自民党幹部は「厳しい結果だ。政権運営に影響はある」と述べた。
    桜田義孝前五輪相の「復興より議員が大事」発言、塚田一郎元国交副大臣の「忖度(そんたく)」発言で、政権のゆるんだ姿も露呈。
    二階俊博幹事長は取材に「(発言の影響が)全くなかったとは言えない」と、暗に認めた。

    補選2敗は、政権の戦略にも影響を及ぼしかねない。
    首相側近の萩生田光一・自民党幹事長代行が、景気次第で10月の消費税増税見送りや、その場合の衆院解散の可能性に言及。
    首相周辺の水面下での選挙戦略が浮き彫りになった矢先に、出はなをくじかれた。
    一方で野党の選挙態勢は整っておらず、衆参ダブル選、参院選後の「8月衆院選説」が、永田町ではくすぶる。

    安倍1強が続いた平成が終わり、令和の始まりを前に、永田町は波乱含みだ。
    PC イイネ! 返信
  • [318] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 20:40

    ★自民党が悪夢の2敗 令和へ安倍政権に不透明感増す

    [2019年4月22日0時12分]

    今夏の参院選に向けた前哨戦で注目された衆院大阪12区、沖縄3区の補選は21日投開票され、自民党は悪夢の2敗を喫した。
    12年12月の第2次安倍政権発足後、自民の補選敗北は16年の衆院京都3区補選(不戦敗)以外で初めて。
    参院選を重視する安倍政権や自民党には、強い衝撃が走った。
    「忖度(そんたく)」発言など政務三役の失言が相次ぎ、長期政権のゆるみが露呈したのも一因。
    「令和」の政権運営は、不透明感を増してきた。統一地方選後半戦も投開票された。
      ◇    ◇    ◇
    衆院大阪12区では、日本維新の会の藤田文武氏(38)、沖縄3区では事実上の野党統一候補、屋良朝博氏(56)が、それぞれ初当選した。
    自民候補はいずれも「完敗」だった。
    大阪では、安倍晋三首相が選挙戦最終日の20日に応援に入り、吉本新喜劇にまで出演したが、陣営内では「(来るのが)遅すぎる」と不満もあった。
    維新と対立する大阪自民と異なり、官邸は関係が悪くない。微妙な立ち位置も選挙結果に影響した。

    自民は、大阪府知事&市長ダブル選に続き、維新に3連敗。
    現職だった北川知克氏の死去に伴う「弔い選挙」で本来は有利なはずが、議席を失った。
    沖縄は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設をめぐる県民投票で「移設NO」の意思が示され、当初から苦戦が伝えられていた。

    2補選は、参院選の前哨戦。今年は12年に1度、統一地方選と参院選が重なり、波乱必至の「亥(い)年選挙」で、自民党は「必勝態勢」を敷いた。
    12年前は、統一地方選や参院選敗北が第1次政権退陣につながった。
    「悪くても1勝1敗」(関係者)を目指したが、不戦敗を除けば第2次安倍政権で初の補選敗北。悪い流れになりつつある。

    自民党幹部は「厳しい結果だ。政権運営に影響はある」と述べた。
    桜田義孝前五輪相の「復興より議員が大事」発言、塚田一郎元国交副大臣の「忖度(そんたく)」発言で、政権のゆるんだ姿も露呈。
    二階俊博幹事長は取材に「(発言の影響が)全くなかったとは言えない」と、暗に認めた。

    補選2敗は、政権の戦略にも影響を及ぼしかねない。
    首相側近の萩生田光一・自民党幹事長代行が、景気次第で10月の消費税増税見送りや、その場合の衆院解散の可能性に言及。
    首相周辺の水面下での選挙戦略が浮き彫りになった矢先に、出はなをくじかれた。
    一方で野党の選挙態勢は整っておらず、衆参ダブル選、参院選後の「8月衆院選説」が、永田町ではくすぶる。

    安倍1強が続いた平成が終わり、令和の始まりを前に、永田町は波乱含みだ。
    PC イイネ! 返信
  • [319] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 20:41

    ★自民党が悪夢の2敗 令和へ安倍政権に不透明感増す

    [2019年4月22日0時12分]

    今夏の参院選に向けた前哨戦で注目された衆院大阪12区、沖縄3区の補選は21日投開票され、自民党は悪夢の2敗を喫した。
    12年12月の第2次安倍政権発足後、自民の補選敗北は16年の衆院京都3区補選(不戦敗)以外で初めて。
    参院選を重視する安倍政権や自民党には、強い衝撃が走った。
    「忖度(そんたく)」発言など政務三役の失言が相次ぎ、長期政権のゆるみが露呈したのも一因。
    「令和」の政権運営は、不透明感を増してきた。統一地方選後半戦も投開票された。
      ◇    ◇    ◇
    衆院大阪12区では、日本維新の会の藤田文武氏(38)、沖縄3区では事実上の野党統一候補、屋良朝博氏(56)が、それぞれ初当選した。
    自民候補はいずれも「完敗」だった。
    大阪では、安倍晋三首相が選挙戦最終日の20日に応援に入り、吉本新喜劇にまで出演したが、陣営内では「(来るのが)遅すぎる」と不満もあった。
    維新と対立する大阪自民と異なり、官邸は関係が悪くない。微妙な立ち位置も選挙結果に影響した。

    自民は、大阪府知事&市長ダブル選に続き、維新に3連敗。
    現職だった北川知克氏の死去に伴う「弔い選挙」で本来は有利なはずが、議席を失った。
    沖縄は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設をめぐる県民投票で「移設NO」の意思が示され、当初から苦戦が伝えられていた。

    2補選は、参院選の前哨戦。今年は12年に1度、統一地方選と参院選が重なり、波乱必至の「亥(い)年選挙」で、自民党は「必勝態勢」を敷いた。
    12年前は、統一地方選や参院選敗北が第1次政権退陣につながった。
    「悪くても1勝1敗」(関係者)を目指したが、不戦敗を除けば第2次安倍政権で初の補選敗北。悪い流れになりつつある。

    自民党幹部は「厳しい結果だ。政権運営に影響はある」と述べた。
    桜田義孝前五輪相の「復興より議員が大事」発言、塚田一郎元国交副大臣の「忖度(そんたく)」発言で、政権のゆるんだ姿も露呈。
    二階俊博幹事長は取材に「(発言の影響が)全くなかったとは言えない」と、暗に認めた。

    補選2敗は、政権の戦略にも影響を及ぼしかねない。
    首相側近の萩生田光一・自民党幹事長代行が、景気次第で10月の消費税増税見送りや、その場合の衆院解散の可能性に言及。
    首相周辺の水面下での選挙戦略が浮き彫りになった矢先に、出はなをくじかれた。
    一方で野党の選挙態勢は整っておらず、衆参ダブル選、参院選後の「8月衆院選説」が、永田町ではくすぶる。

    安倍1強が続いた平成が終わり、令和の始まりを前に、永田町は波乱含みだ。
    PC イイネ! 返信
  • [320] スレが上がればニュース速報 2019/04/22 20:48

    ★自民党が悪夢の2敗 令和へ安倍政権に不透明感増す

    [2019年4月22日0時12分]

    今夏の参院選に向けた前哨戦で注目された衆院大阪12区、沖縄3区の補選は21日投開票され、自民党は悪夢の2敗を喫した。
    12年12月の第2次安倍政権発足後、自民の補選敗北は16年の衆院京都3区補選(不戦敗)以外で初めて。
    参院選を重視する安倍政権や自民党には、強い衝撃が走った。
    「忖度(そんたく)」発言など政務三役の失言が相次ぎ、長期政権のゆるみが露呈したのも一因。
    「令和」の政権運営は、不透明感を増してきた。統一地方選後半戦も投開票された。
      ◇    ◇    ◇
    衆院大阪12区では、日本維新の会の藤田文武氏(38)、沖縄3区では事実上の野党統一候補、屋良朝博氏(56)が、それぞれ初当選した。
    自民候補はいずれも「完敗」だった。
    大阪では、安倍晋三首相が選挙戦最終日の20日に応援に入り、吉本新喜劇にまで出演したが、陣営内では「(来るのが)遅すぎる」と不満もあった。
    維新と対立する大阪自民と異なり、官邸は関係が悪くない。微妙な立ち位置も選挙結果に影響した。

    自民は、大阪府知事&市長ダブル選に続き、維新に3連敗。
    現職だった北川知克氏の死去に伴う「弔い選挙」で本来は有利なはずが、議席を失った。
    沖縄は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設をめぐる県民投票で「移設NO」の意思が示され、当初から苦戦が伝えられていた。

    2補選は、参院選の前哨戦。今年は12年に1度、統一地方選と参院選が重なり、波乱必至の「亥(い)年選挙」で、自民党は「必勝態勢」を敷いた。
    12年前は、統一地方選や参院選敗北が第1次政権退陣につながった。
    「悪くても1勝1敗」(関係者)を目指したが、不戦敗を除けば第2次安倍政権で初の補選敗北。悪い流れになりつつある。

    自民党幹部は「厳しい結果だ。政権運営に影響はある」と述べた。
    桜田義孝前五輪相の「復興より議員が大事」発言、塚田一郎元国交副大臣の「忖度(そんたく)」発言で、政権のゆるんだ姿も露呈。
    二階俊博幹事長は取材に「(発言の影響が)全くなかったとは言えない」と、暗に認めた。

    補選2敗は、政権の戦略にも影響を及ぼしかねない。
    首相側近の萩生田光一・自民党幹事長代行が、景気次第で10月の消費税増税見送りや、その場合の衆院解散の可能性に言及。
    首相周辺の水面下での選挙戦略が浮き彫りになった矢先に、出はなをくじかれた。
    一方で野党の選挙態勢は整っておらず、衆参ダブル選、参院選後の「8月衆院選説」が、永田町ではくすぶる。

    安倍1強が続いた平成が終わり、令和の始まりを前に、永田町は波乱含みだ。
    PC イイネ! 返信